top of page

「小学生の私と片麻痺」: ラクシオンの地図(立志編)【ルート9】


 私は祖父母の手厚いサポートで、のびのび育った。

 祖父母の家は歩いて20分ほどの距離。

 

 (私の記憶がある限り)小学生の頃からずっと、

 

 夕ご飯は毎日祖父母の家で食べていた。

 夕飯の時、祖父が「舌が痺れる」としきりに言っていたことを覚えている。

 その日は、お互い元気にバイバイした。

 

 

 翌日、

 

 祖父が脳卒中になった。

  

 私は、一度だけ病院へお見舞いに行った。

 じいちゃんは寝ているのか、

 あまり反応がなかった。

 何かわからないコードとかマスクとかがたくさんついていた。

 その後、何度も母に一緒にお見舞いに行こうと誘われたが、全て断った。

 その時は、

 なんだか、とても怖かった。

 いつものじいちゃんがもう戻ってこない気がして。

 祖父はリハビリ病院に転院した。

 その後、家に帰ってきた。

 右半身は麻痺となり動かない、喋れない

 どんなことにも介助がいるような祖父は別人にみえた。

 笑顔だけは、以前のじいちゃんと一緒だった。

 リハビリ病院でのリハビリによって、介助歩行まで可能となったらしい。

 しかし、祖父母の体格差はかなりある。

 祖母の小さなカラダで、大きな祖父を介助することは困難だった。

 だから、じいちゃんが介助で歩けるということに納得がいかなかった

 それから、夕ご飯を食べにいく度に、

 じいちゃんの手を握って、バイバイ

 と言うのが私の日課になった。

 じいちゃんはいつも笑顔を返してくれた。

 しばらくして、失語のあった祖父は、下肢の痛みをうまく訴えられず、その痛みや病変に気がついた時には、脚の切断が必要な状態だった。

 片麻痺、寝たきり、脚の切断。

 そして、

 ようやく私が理学療法士となり、

 大学病院へ入職してすぐ、

 じいちゃんは天国へ行った。

 理学療法士としての知識や技術を、

 じいちゃんには伝えられなかった

 じいちゃんには何もできなかった

 だから、

 私は、

 ラクシオン.を通して、

 最善のトレーニングを通して、

 

「できない」を背負うのではなく、

「できない」を源に

「できない」を糧に

「できる」を実現したい

 そして、

 楽しくアクティブな毎日を


 これが、ラクシオンの地図【ルート9】




#家族の健康

#片麻痺

#片麻痺リハビリ

#片麻痺生活

#脳梗塞

#脳梗塞なんか負けないよ

#脳梗塞リハビリ

#脳梗塞からの復活

#脳出血

#脳出血リハビリ

#パーソナルトレーニング

#伊勢原市

#厚木市

#理学療法士

閲覧数:36回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page