top of page

【麻痺の手足を毎日頑張って動かしてます!!という方へ】

▼ Today’s Suggestion !!


今日の内容はコレ!

[ 麻痺している側のカラダから良くするよりも、麻痺してない側から! ]


毎日、麻痺のある手足を一生懸命、たくさん、動かしてます!!!

自主練習も頑張ってます!!

とーーーーーーても大切なことです!

ぜひ、継続してください!継続はチカラです。

でも、ちょっとだけ振り返ってみてください。

「 [麻痺がナイ] 方の手足、

どうなっていますか?」

もう少し具体的に問いかけると、

「麻痺の手足を動かしてリハビリをしている時、麻痺のナイ方の手足は動いていますか?止まっていますか?」

「麻痺の手足を動かしてリハビリをしている時、麻痺のナイ方の手足にチカラは入っていますか?抜けていますか?」

…..わからない。

これが一番避けたい返答です。

麻痺のある手足ならともかく、麻痺のナイ手足がどうなっているかわからない

ですが、この状態の方がとても多いです。

なぜなら、

麻痺のある手足を意識的に動かし、麻痺のナイ手足は無意識的に動かしているからです。

だから、わからないのです。

でも、意識的であろうと、無意識であろうと

その運動全体(麻痺のある手足を動かしたときの反対の手足の動き)を

脳は学び、覚え、学習していきます。

つまり、そのパターンを学び、日常生活に反映させていこうとするのです。

▼ I have a Suggestion !

私からの提案は、

[ 麻痺している側のカラダから良くするよりも、麻痺してない側から! ]

麻痺のない手足をうまく動かす方が、簡単なはずですよね。

でも、これが意外にも難しい。

では、どうすれば良いか。

この3つのポイントで考えてみてください。

・動かすのか?

・踏ん張っておくのか?

・チカラを抜いておくべきなのか?

必ず、どれかに当てはまります。

あなたがしたい動き、

歩きでも、

段差昇降でも、

箸の使用でも、

パソコンのタイピングでも、

ゴルフスイングでも、

まずは良い方の手足から意識して動かしましょう!

そして、これができた上で、

麻痺している手足に意識を向けましょう!

そうでないと、カラダ全体の動きを獲得できません。

染み付いたクセは、なかなか取れにくいものです。

禁止事項です。

麻痺のナイ、良い方の手足だからといって侮ってはいけません。

動き方によっては、バランスを崩すこともあります。

うまくできないこともあります。

安全に配慮して、継続することが大切です。

無理せずに、イライラせずに、継続してください!

先日、ラクシオンにいらっしゃった脳出血後遺症の方(発症から5年ほど)は、

歩くことはできますが、

麻痺のある手足の動きは改善の余地がありました。

そして、何よりも、

麻痺のナイ方の手足のチカラがとても落ちてしまっていました。

そして、感覚まで鈍くなっていました。



もちろん新たに脳卒中が発症したわけではありません。


とても大雑把にいってしまうと、これも悪いクセの一種です。


カラダは使わなくなった部分にとてもシビアです。


すぐに給与をカットします。


すぐに人員を減らします。


すぐにリストラします。



だからこそ、


自分の持っているカラダのスペックをフルに使い切りながら、


毎日のトレーニングに励むことが大切です。

トレーニングを継続することは、とても大変なことです。

でも、近道はありません。

継続することが、最短ルートです。

継続していく中で、可能な限り、そのルートを早く通れるように、

今日は、

[ 麻痺している側のカラダから良くするよりも、麻痺してない側から! ]

を紹介しました。

ぜひ、参考にしてみてください。

「できない」を背負っている人を、ゼロに。

片麻痺専門トレーニングジム

ラクシオン.

閲覧数:28回0件のコメント
bottom of page