top of page

若年発症のパーキンソン病について

若年性パーキンソン病の概要

 若年性パーキンソン病は、40歳以下で発症する神経変性疾患で、一般的なパーキンソン病と同様に中脳黒質におけるドパミン神経細胞の減少が主な病態です。一般的なパーキンソン病と比較して、以下の点で特徴的です。

  • 遺伝的要因の関与が大きく、家族内発症の割合が高い傾向にあります。

  • 発症後の進行が比較的緩やかなケースが多いとされています。

  • 発症年齢が若いため、長期にわたり仕事や家庭といった社会的役割への影響が深刻化しやすい点が挙げられます。

 

 早期診断と適切な治療介入を通じて、患者さんの生活の質(QOL)を向上させ、長期的な疾患管理を行うことが重要となります。

症状の特徴

 若年性パーキンソン病は、運動症状と非運動症状の両方を呈することが一般的です。

運動症状

  • 振戦(安静時の震え): 特に片側性から始まり、進行とともに両側性になることが多いです。

  • 筋固縮: 関節の動きが制限され、日常生活動作に支障をきたすことがあります。

  • 寡動・動作緩慢: 動作が全般的に遅くなり、日常の動作効率が低下します。

  • 姿勢反射障害: バランス機能の低下により、転倒のリスクが増加します。

非運動症状

 これらの症状は、運動症状と同様に患者さんの生活に大きな影響を与えます。

  • 睡眠障害: 不眠、昼間の過眠、レム睡眠行動障害などがみられます。

  • 自律神経障害: 便秘、起立性低血圧、排尿障害など。

  • 心理的症状: 抑うつ、不安、無気力などが挙げられます。

 

 

若年性パーキンソン病の原因

 若年性パーキンソン病の発症には、遺伝的要因と環境要因が複雑に絡み合っていると考えられています。

遺伝的要因

特に以下の遺伝子が関連するとされています。

  • PARK2遺伝子(パーキン遺伝子): タンパク質分解システムの異常を引き起こし、若年性発症の主要な要因とされています(参考文献:日内会誌 92: 1406~1413, 2003)。劣性遺伝性の約50%を占めます。

  • PINK1遺伝子: ミトコンドリアの機能維持に関与しており、その異常が神経細胞の死滅を誘発すると考えられています。

  • LRRK2遺伝子: 炎症応答に関連する遺伝子で、進行性の病態に関与することが示唆されています。

 これらの遺伝子変異の有無は、リスク評価のための遺伝子検査で確認されることがあります。

環境要因

  • 農薬や化学物質への曝露: 神経毒性を持つ物質がドパミン神経を傷害する可能性が指摘されています。

  • 頭部外傷: 過去の頭部外傷歴が発症リスクを高める可能性が示唆されています。

  • ストレスや不規則な生活習慣: 脳の神経保護システムに影響を与える可能性があります。

 

 遺伝的要因と環境要因の複合的な影響が発症の引き金となる場合が多いため、リスクの早期評価と予防策の検討が重要です。

若年性パーキンソン病の診断と治療

診断方法

 若年性パーキンソン病の診断は、以下の手法を組み合わせて総合的に行われます。

  • 臨床診断: 運動症状や非運動症状の詳細な評価を通じて行われます。

  • 画像診断:

    • MRI: 脳の構造的な異常がないかを確認します。

    • DaTスキャン(ドパミントランスポーターSPECT): ドパミン神経の機能的低下を客観的に評価し、他の疾患との鑑別に役立ちます。

  • 遺伝子検査: 若年性パーキンソン病に特有の遺伝子変異(PARK2, PINK1など)の確認は、確定診断や遺伝カウンセリングに有用です。

 特に若い患者さんでは、他の疾患との誤診を防ぐために、これらの多角的な評価が慎重に行われます。

治療法

 若年性パーキンソン病の治療は、薬物療法と非薬物療法の組み合わせが基本となります。

  • 薬物療法:

    • レボドパ: 脳内でドパミンに変換され、運動症状を劇的に改善します。ただし、長期使用によりジスキネジア(不随意運動)が生じる可能性があります。

    • ドパミンアゴニスト: ドパミン受容体を直接刺激することで、レボドパの補充効果を補い、疾患の進行を遅らせる効果も期待されます。

    • MAO-B阻害薬: 脳内のドパミン分解を抑制し、ドパミンの効果時間を延長します。 これらの薬は、個々の患者さんの症状の重症度や生活スタイルに合わせて慎重に調整されます。

  • 非薬物療法:

    • リハビリテーション: 運動療法(ストレッチ、筋力強化、バランス練習)や歩行練習を通じて、運動機能の維持・改善を図ります。

    • 心理カウンセリング: 抑うつや不安といった精神的な負担を軽減し、精神的な健康をサポートします。

    • 栄養管理: 便秘や低体重などの非運動症状を緩和するための食事指導が行われます

  • 外科的治療:

    • 深部脳刺激療法(DBS): 薬物療法で十分な効果が得られない場合や、ジスキネジアなどの副作用が問題となる場合に検討されます。脳内の特定部位に電極を留置し、電気刺激を与えることで運動症状を大幅に改善する可能性があります。

R-accion.代表の小宮から

「若年性パーキンソン病」は、人生の働き盛りや子育て世代に発症することが多く、仕事や家庭、社会との関わりにおいて、計り知れない影響を与える可能性があります。一般的なパーキンソン病とは異なる特性を持つため、早期の正確な診断と、患者さんのライフステージに合わせたきめ細やかなサポートが不可欠です。

若年性パーキンソン病では、薬物療法(特にレボドパ)の効果が顕著に出ることが多いです。薬が効いている「オン」の時間を有効活用し、理学療法士と一緒に、より大きな動きや複雑な動作にチャレンジしましょう。薬と運動の相乗効果で、症状の改善を目指します。

小宮良太

【参考にした情報源】

服部信孝,他:パーキンソン病と縁類疾患 Ⅰ.トピックス 3.若年性パーキンソンニズム.日本内科学会雑誌.第92巻.第8号.2003

bottom of page