【装具外したい方必見】脳卒中認定PTが解説!麻痺の装具(AFO)を卒業するロードマップと種類
- 良太 小宮
- 2024年11月30日
- 読了時間: 5分
更新日:2 日前
2024/11/30
2025/10/29改訂
「装具が重い」「脱ぎたい」「家の中では着けない」―麻痺を持つ多くの方が抱える、装具への切実な悩みです。
装具を外したいというあなたの目標を、私たちは全力で尊重し、実現に導きます。
しかし、焦りは禁物です。
この記事では、脳卒中認定理学療法士が、装具の種類ごとの役割を解説し、安全に装具を卒業するための具体的なロードマップと麻痺のためのニューロトレーニング戦略を公開します。
「装具を外したい」を実現する第一歩:役割と種類を知る
▶︎装具の種類と役割:あなたの麻痺をサポートする理由
装具の種類は、主に膝上まである長下肢装具(KAFO)と、足首までの短下肢装具(AFO)に分けられ、麻痺の程度やリハビリの段階で使い分けられます。

図:長下肢装具(KAFO)

図:金属支柱付き短下肢装具(AFO)

図:プラスチック短下肢装具(シューホーン)
短下肢装具(AFO)の主な役割は、足首の不安定さを補い、安全で楽な歩行をサポートすることです。
短下肢装具(AFO)の主な役割
- 尖足・内反足の矯正: 足首のつっぱりによる足先の引っかかりや、内側にひっくり返る動きを防ぎます。(例:シューホーン、タマラック、オルトップ)
- 効率的な動きの実現: 足首の不安定さを補い、歩くための踏ん張りやバランスをサポートします。

図:プラスチック短下肢装具(シューホーン)

図:プラスチック短下肢装具(タマラック)

図:プラスチック短下肢装具(オルトップ)
プラスチック製AFOで十分にサポートしきれない場合には、金属製の短下肢装具(AFO)が処方されます。
【PTからのメッセージ】
装具は「重り」ではなく、あなたの安全と目標達成を助ける大切な「パートナー」です。
卒業への第一歩は、このパートナーの役割を正確に理解することから始まります。
装具を外せない本当の理由:PTが指摘する「装具依存」
▶︎装具のメリットと「装具依存」というデメリット
装具の最大のメリットは「安全な歩行のサポート」です。
しかし、その裏側にはデメリットがあります。
それは、長期装着による「装具依存」です。
装具で固定されることで、「足首の背屈筋力」や、足裏の小さな筋肉(内在筋)が働かなくなり、「使わないことを学習した脳」が定着してしまうことです。
▶︎機能改善なくして装具卒業なし
「装具を外しても転ばない、効率よく歩ける身体」を作るためには、装具が今補っている機能(足首の筋力や安定性)を、あなたの身体が自力で発揮できるように改善するしかありません。
装具外したいという目標は、機能改善という努力なくしては実現しません。
装具卒業へのロードマップ:ラクシオンの「麻痺のためのニューロトレーニング」
▶︎ステップ1:装具を外して「足底の感覚」を再教育する
ラクシオンのトレーニングでは、基本的に裸足でセッションを行うことが多いです。
その理由は、装具で遮断されていた足裏(足底)からの感覚を最大限に引き出し、乱れたボディイメージを再構築するためです。
この感覚入力こそが、脳に「正しい踏み方」を教え直す重要な要素です。
▶︎ステップ2:足りない「軸の安定性」と「分離運動」を取り戻す
装具が補っているのは、単に足首の力ではありません。
多くの場合、股関節や体幹(姿勢を保つための筋)のパワー不足を、足首の代償(痙縮や尖足)でごまかしていることが原因です。
私たちは、「KAFOからAFOへ、そして卒業へ」というロードマップに基づき、全身の筋力調整と分離運動を集中的に行います。
▶︎ステップ3:最新技術を応用し、脳の再学習を加速させる
装具外したいという目標を強力にサポートするために、電気刺激や振動刺激といった感覚入力を、あなたの主体的なトレーニングに組み込みます。
これらは「つま先を持ち上げる」といった自力で難しい動きをサポートし、「動けた成功体験」を脳に繰り返しインプットすることで、装具依存からの脱却を強力にサポートします。
【認定PTからのアドバイス】装具を「卒業するもの」と捉えましょう
脳卒中認定理学療法士の小宮良太が、あなたの装具の役割を正確に評価し、「装具外したい」という目標を叶えるための具体的なトレーニングと卒業の計画をご提案します。
あなたの麻痺の可能性を信じ、一緒に次のステップへ進みましょう。
【体験受付中】装具依存から脱却へ!あなたの「装具外したい」を実現する90分体験
装具外したいという強い想いを持つ方へ。
あなたの麻痺の状態を詳細に評価し、装具を卒業するための機能改善トレーニングをご提案し、希望へつながる「最初の一歩」を力強くサポートします!
Web予約受付中!

執筆者
小宮良太
片麻痺専門トレーニングジム ラクシオン.代表
脳卒中認定理学療法士
大学病院、リハビリ病院、クリニック、訪問リハビリなど臨床経験15年以上
2022年4月より独立 ラクシオン開業(自費リハビリ 神奈川)
ラクシオン.の人気記事
【麻痺の手を再建するHand UPトレーニング】
▶90分体験コース受付中
Web予約受付中!!
【Web予約の流れ(簡単3ステップ)】
① ラクシオン公式HPへ
② HP内の「Web予約」ボタンをタップ
③ 「体験90分Hand UPトレーニング」を選んで日時を決定し予約完了
コチラから▶▶▶https://x.gd/Pbljp
【動画コンテンツも充実】
・簡単な自主トレーニング動画を定期的配信!
コチラから▶▶▶https://www.raccion.net/trainningmix
【ラクシオンのHPで詳細を】
R-accion.公式HP▶▶▶ https://www.raccion.net
ラクシオン.にお任せください
「できない」を背負っている人を、ゼロに。
片麻痺トレーニングジム ラクシオン.
〒243-0018 神奈川県厚木市中町3-15-1 シャンボール本厚木1-A号室 (小田急線本厚木駅北口より徒歩5分)
GoogleMap▶︎ https://maps.app.goo.gl/K85LugVEQq62C5U48
#麻痺 #歩行 #リハビリ #ニューロトレーニング #自費リハ #自費リハ神奈川 #自費リハ東京 #麻痺自費リハ #脳出血自費リハ #脳梗塞自費リハ #脳梗塞リハビリ #脳出血リハビリ #本厚木 #Raccion










コメント